# #児童文化財 タグ記事一覧
2025年5月17日
【アカデミー企画2025】保育教材実践講座
子どもたちは、物語が大好きです。
おはなしの世界を空想して遊び、その疑似体験を心の栄養にします。
紙芝居やパネルシアター、人形劇やペープサートは おはなしの世界に誘う道具のひとつ。
この講座は、日々子どもたちと楽しい時間をつくっている大人の方にむけた
より楽しくなる技や秘訣を伝える、実技と製作の実践講座です。
ぜひ一緒に学びましょう!

【日時・講座内容】全7科目
各回 10:30開始/16:30終了予定
–2025年–
10月16日(木)『紙 芝 居』— BUNちゃんこと 荒木文子
10月25日(土)『ペープサート』— わけちゃんこと 和気瑞江
11月 14日(金)『身近なものを動かす 人形劇』– マリさんこと 岸本真理子
12月 4日(木)『とことこ人形』— BUNちゃんこと 荒木文子
–2026年–
12月13日(土)『パネルシアター』— わけちゃんこと 和気瑞江
1月16日(金)『身近なもので作る 人形劇』— マッチこと 渡辺真知子
1月25日(日)『ゆ び 人 形』— マッチこと 渡辺真知子
【参加費】 1講座あたり・・・¥5,000
【教材費】 ペープサート・・・・・¥1,800
とことこ人形・・・・・¥2,000
ゆび人形・・・・・・・¥1,000
【定 員】 各講座 12名程度
【会 場】 プーク人形劇場 5階ホール
【対 象】 子どもにかかわる仕事・活動をされている方
これから始めてみたいと考えている方
※お子さま連れの参加はお断りしています。
【講座の詳細】

10/16 紙芝居の演じ方 one point 講座
紙芝居はポイントをおさえれば、演じ手次第でもっと面白くなるのです!もっと面白く、紙芝居を演じてみませんか?明日からできるポイントをお教えします。
持ち物:演じてみたい紙芝居
12/4 とことこ人形を作って演じる
とことこ人形は、人形の足に“チョキ”をいれて動かすと、とことこ歩く人形です。「うさぎ」と「かめ」を作ります。
うさぎだけでも、かめだけでも楽しくつかえますし、『うさぎとかめ』のお話をとことこ人形劇にもできます。
持ち物:裁縫道具(はさみ、針、まち針等)
教材費:2,000円
・・・・・・・・・・・・・・

10/25 知ってるつもり!?ペープサートっておもしろい!
ペラペラの人形だけど、動かし方ひとつでこんなに変わる!人形を作って、基本の操作をマスターして、お話に挑戦してみましょう!
持ち物:はさみ、定規、彩色用具(水性マーカー等)
教材費:1,800円
12/13 パネルシアターを演じてみよう!
演じてこそのパネルシアタ-!作品はあるけど、どう演じよう?こんな演じ方でいいのかな・・・?
そんなお悩み、演技の相談、受け付けます。
持ち物:作品をお持ちの方はご持参ください。
(会場にもご用意します。材料の販売もあります。)
・・・・・・・・・・・・・・

11/14 身近なものを動かす 人形劇
身近にある、ぬいぐるみやタオル・コップなど、動かし方を工夫するだけで、たちまち〝モノ〟に生命が宿ります。保育の現場で、すぐに活かすことができるコツをお教えします。
持ち物:動かしてみたい〝モノ〟なんでも。
・・・・・・・・・・・・・・

1/16 身近なものでつくる 人形劇
「造形」から「表現」へ。新聞紙での人形つくりと、操作のコツを実践でお伝えします。人形は「名前」や「性格」を持つと、どんどん動き話しはじめます。子どもたちと楽しく人形でおしゃべりしてみませんか。
1/25 ゆび人形
子どもたちは、ゆびを使った手遊びが大好きです。身近な素材で「ゆび人形」を作ります。小さな人形舞台も作ります。小さなお話を楽しみましょう。
教材費:1,000円
【お問い合わせ】
プーク人形劇場 担当:石田・小原
☎03-3379-0234/問い合わせフォーム

助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業))
独立行政法人日本芸術文化振興会
後援:NPO法人日本ウニマ、日本人形劇人協会、日本児童・青少年演劇劇団協同組合