プークについて – 人形劇団プーク

ABOUTプークについて

僕はプークのプー吉。
よろしくね!
ここではプークの
ことを紹介するよ
ぼくはチビ!
ワンワン!

劇団の名称
「プーク」(PUK)の由来について

人形劇団プークは1929年(昭和4年)に創立されました。(「プークの歴史」参照)。創立のときの劇団の名は「人形クラブ]です。
人形クラブを創立した時代、1920年代はヨーロッパ全土を巻き込んだ第1次世界大戦がようやく終わり、二度と戦争を起こすまいとの願いから、様々な平和のための運動がおきました。ロマン・ローランやジョリオ・キューリーらの「平和の擁護」運動や中部ヨーロッパを中心とする青年たちの「ワンダーフォーゲル」運動などがありますが、その中のひとつに,「言語の違いが意志の疎通の障害になり、それが戦争につながる」と考えたザメンホフが、創案した国際共通語エスペラント(希望の人の意)運動があります。

プークを創立した青年たちは、このエスペラント運動にも関心をもっていたことから、自分たちが創った「人形クラブ」の名を、国際的にはエスペラント語で

LA PUPA KLUBO

を正式名称とし、仲間内では、人形を意味するPUPAの “PU” と、クラブを意味するKLUBOの “K” をとって PUK(プーク)と略称でよんでいました。それがいつしか人形クラブの通称となり定着していきました。

戦後、1946年11月、劇団を再建にあたり、劇団名を正式に「人形劇団プーク」としました。

これが プーク=PUK の名の由来です。

人形劇団プークは3つのセクションで
構成されています

舞台活動を中心とする劇団プークと人形劇場の事業、管理ならびに附属アカデミーの運営などを行なうプーク人形劇場、そしてテレビ、映画など映像の製作にあたるスタジオ・ノーヴァの三つの部門で構成され、それぞれが独立した法人経営体として独自に運営しています。

スタジオ・ノーヴァ

プークの映像専門部門として1970年に独立。TV放送開始以来NHKをはじめ民放各社の番組作り携わってきた、映像人形劇のパイオニアです。

劇団プーク

1929年創立の、人形劇団プークの母体となる劇団部門。舞台人形劇の制作と上演活動、ワークショップの講師や、人形操演など、近年活動は多岐にわたります。

プーク人形劇場

1971年建設の、日本で初めての人形劇専門劇場。以来、プークの公演はもちろん、国内外の伝統から現代まで、幅広く上質な人形劇作品をひろく紹介しています。

プーク連名/PUK Members

人形劇団プーク

代表 栗原弘昌

スタジオ・ノーヴァ

代表 松山 一義

  • 西村 仁志
  • 大額 博之
  • 菅澤 敬一
  • 川端 幸子
  • 白岩 七瀬
  • 田中 ゆきえ
  • 坂本 翠
  • 牧 のぞみ
  • 高橋 アリサ
  • 菅野 みどり
  • 大内 好子
  • 本間 利奈
  • 関 彩耶
  • 上村 繭子
  • 久家康寿
  • 小池 俊章
  • 濱野 紬
  • 出塚 真由
  • 山部 俊文

劇団プーク

代表 石田 伸子

  • 岸本 真理子
  • 小梛 田美子
  • 大橋 友子
  • 井上 幸子
  • 原山 幸子
  • 滝本 妃呂美
  • 柴崎 喜彦
  • 市橋 亜矢子
  • 西本 勝毅
  • 栗原 弘昌
  • 中山 正子
  • 佐久間 弥生
  • 川尻 麻美夏
  • 山越 美和
  • 亀井 佑子
  • 坂上 浩士
  • 有田 智也
  • 長瀬 円美
  • 竹野 明日香
  • 前田 佳奈英
  • 川名 武
  • 遠田 香苗
  • 池田 日明
  • 伊賀 昌美
  • 佐藤 翔太
  • 阿部 銀子
  • 勝二 春陽
  • 吉田 実耶子
  • 四方 隆互
  • 田中 里子
  • 野田 史図希
  • 伊藤 由加里
  • 亀田 沙織

プーク人形劇場

代表 伊井 治彦

  • 小野 優美
  • 高畠 ルミ
  • 吉川 安志
  • 小原 美紗
  • 石田 律子
  • 小立 哲也
  • 渡辺 真知子

功労劇団員

竹内とよ子 星野 毅 長谷 詔夫
佐藤 東 佐藤 達雄 岡本 和彦

団友

斉藤 英一

プー吉&チビについて

プー吉&チビ

みなさんおなじみ、プークのアイドル「プー吉」くん。このプー吉が生まれたのは1931年(昭和6年)のこと。手使い人形劇の『ニワトリ』(南原四郎 作)というお芝居で初めて登場しました。街に失業者があふれていた時代を反映して、プー吉も「失業者」として生まれました。

そんな当時のプークの舞台は、公会堂や劇場ではありません。 中小工場地帯の集会所や、農民組合の農家の座敷、時には荒川土手の藪の中など、様々な場所で行われる集会が、プー吉の活躍する舞台でした。ハンチングをかぶり、くりくりしたどんぐりまなこで、ユーモアにあふれ楽天的、行動力があるプー吉は、 子どもだけでなく大人にも、たちまち人気者になりました。

劇場以外のあらゆるところに出かけていって、プー吉が大活躍した公演の歴史は、今もプークに受け継がれています。1969年からはじまったプークの移動公演班「プー吉劇場」。この名称には、〜どこへでも出かけよう、舞台設備のない会場でも可能な作品を〜という思いが込められているのです。

今はなくてはならないパートナーのチビが誕生するのは、プ一吉誕生よりしばらく後のことです。戦後のお芝居には登場していましたが、どの作品から登場したかは、はっきりした記録が残っていません。戦時中の混乱もあり、ちゃんとした記録が 残せなかったのかもしれません。